fc2ブログ

三重発明神社へ行く(三重県伊賀市西高倉) 2015/2/22

2015/2/22 伊賀市の三重発明神社へ参拝しました。

高倉神社を出てから、次はどこへ行こうと思っていると近くに
三重発明神社という神社があるということがわかったので
行ってみることにしました。

20150301a 075
宅地分譲中の「ユートピア高倉」

グーグルマップを見るとユートピア高倉の区画の

一つに三重発明神社があるみたい。

分譲地なんだけど

昔と全然変わってないなここらへん・・・

と思って車を走らせていると

それらしき区画を発見。

20150301a 083
門は開いてる。

20150301a 077
手水舎?凍結防止ためか水を流してある。

20150301a 078
全体。

20150301a 079
大きな岩の上に社。

三重発明神社 知恵の神 日本三号社
この地に昔、知恵の神様をお祭していたそうな。今、日本経済は厳しい不況の真っ只中、小泉内閣の知的財産作りを地方(三重)から、発展ある生活、勇気と希望ある教育の活性化を目指し、資源の少ない日本を健全にしなければならない。
昨年のノーベル賞受賞の小柴昌俊名誉教授と田中耕一さん、お二人共、知恵の葛藤そして地道な研究努力での大成功を納められ、不況の中、明るい話題と元気の活力を与えてくれました。
我々自身も、お互いに知恵を出し合い、協力しあって自助努力でこの苦境を乗り切らなければなりません。発明神社総裁の豊沢豊雄先生のご指導、ご協力に感謝します。


説明板によりと日本三号社とあるので

少なくともあと二つ発明神社があるのかの。

帰ってから調べてみたら

小柴さんは史上初めて自然に発生した

ニュートリノの観測に成功したことにより、

2002年にノーベル物理学賞を受賞。

田中さんは島津製作所のサラリーマンで

ソフトレーザーによる質量分析技術の開発で

文化功労者、文化勲章、ノーベル化学賞を受賞。

とあった。

すごいな・・・

調べてもなんのことなのかよくわからない。

まあでも知的財産作りは大事だと思う。

これからますます少子高齢化が進んで日本という国の

国力低下は避けられないし。

もっともっと機械化・自動化が進んでいって

単純な労働・生産に関してはすべてコンピューター任せに

なっていっても、全く新しい技術や発想というのはしばらくの間は

人間しかできないと思う。

これからは国力・経済力で一位を目指すのではなくて

個々の独創性を尊重し技術力・創造力・開発力などで

一位を目指すようにしないといけないとね。

そう考えると国民の基礎学力の向上が必須と思う。

また普通に学んでいる学生、普通に働いているリーマン、

普通に家事をしている奥さん、普通にひましてるおっさん、

それぞれが本業の他に趣味でも勉強でも

一生を賭けてやっていることが1つでもあるだけで

全然違う世界になると思う。

ただ私は思うだけなんだけどね・・・!(行動には移さない)

20150301a 082
おみくじ結ぶところ?と机。

20150301a 085
まだ造成中みたい。

それにしてもスカスカの造成地・・・

ネットで調べてみたら1坪8万~みたいだけど。

安くしてもここは立地が厳しいと思う。

なんといっても駅が遠いのよね(新居駅・伊賀上野駅まで2km以上離れている)。

大昔に国鉄・近鉄を走らせるときに町の中心地に

線路を引くことが出来なかった話があるぐらいだから

中々駅近で宅地開発は厳しいのかもしれない。




神国の興亡は教育にかかってると思うのよね↓

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村 バイクブログ ハーレーダビッドソンへ
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

うみたなご

Author:うみたなご
人のプーさんです。
近畿圏の寺社仏閣によくいきます。
家に猫のハリオがいます。
バイクはFLSTFです。
釣りにいきたいです。

月別アーカイブ
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ひまつぶしの人